1524件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

その2年以上に及ぶこのコロナ禍首都圏一極集中リスク社会デジタル化の遅れなど、我が国の構造的な課題を提起しております。今後の新たな感染症への対応や激甚化する自然災害への備え、保健・医療供給体制の見直しや非常時の体制整備ワクチン開発やその接種体制強化、そして厳しい経済環境下に置かれている人々の生活再建経済の復活への効果的な財政支援が喫緊の課題となっております。 

柏原市議会 2022-12-23 12月23日-04号

これは、国の個人情報保護に関する法律が改正され、社会全体のデジタル化に対応して、個人情報保護法制一元化個人情報保護データ流通両立強化及び個人情報保護制度国際的調和を図るためとの説明でした。また、新法規定適用される令和5年(2023年)4月1日までに柏原市個人情報保護条例を廃止し、新法を運用する施行条例制定を迫るものとなっています。 

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

このように、諸外国ではデジタル化推進個人情報保護強化が一体となっており、規制を緩めてデジタル化を進めようとする日本とは正反対であることも指摘しておきたいと思います。 マイナンバーにひもづけされた情報は守られるという意見もありますが、この情報利活用を進める一連の動きを見るならば、全く説得力を持ちません。 

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

ICT化デジタル化が進んでも、宝の一書を持つことは子どもたちの心の糧となります。 先ほど事業実施に向けて検討するとの前向きなご答弁がありました。子どもの読書をする習慣の定着と様々な効果が期待できる意義深い事業ですので、新たな展開新規事業実施を要望させていただきます。よろしくお願いします。 整理番号65、日本遺産龍田古道・亀の瀬」のコンテンツを活用したにぎわいについてお尋ねをします。 

枚方市議会 2022-12-04 令和4年12月定例月議会(第4日) 本文

さらに、自治体DX取組と併せて地域社会デジタル化、デジタルディバイド対策など、デジタル社会から誰一人取り残されない取組も求められています。  いずれにせよ、スケジュールに遅れることなく、行政内において的確で詳細な検討を進めるとともに、検討結果を議会にも市民にも公開、説明し、きちんとした議論ができるようにしていただくことを要望しておきます。  

枚方市議会 2022-12-03 令和4年12月定例月議会(第3日) 本文

業務改善推進校10校の取組の好事例を基に、各校で業務改善研修実施したり、ICTを有効活用した欠席連絡デジタル化ペーパーレス会議などに取り組んでいます。  また、労働安全衛生に関する取組として、昨年7月に管理職意識向上を狙いとした専門家による研修、12月には、ストレスチェックの効果的な活用に関するミニ研修等実施し、今年度は、推進校取組交流会オンラインミニ講座を5回行いました。  

池田市議会 2022-12-02 12月02日-01号

共同利用施設池田地域交流センター石橋会館ツナガリエ石橋等利用申込時は来館が必要であるため、消防団北豊島分団集会施設に導入しているスマートロックシステムの拡充など、デジタル化を促進し、利用者利便性向上を図ること。 また、管理人重要性に鑑み、常駐できる環境を整えるとともに、その駐在時間や日数の改善を図ること。 2.防犯カメラの増設について。 

貝塚市議会 2022-11-30 11月30日-01号

私も、令和2年12月定例会においても行政デジタル化ということについて、本市体制についてもお聞かせいただいております。 そこで、現在貝塚市スマートシティ基本構想ということで施策を打っているということですが、まず最初に、こちらの目的についてお教えいただけますでしょうか。 ○議長(籔内留治) 茶谷幸典都市政策部長。 ◎都市政策部長茶谷幸典) ご答弁申し上げます。 

枚方市議会 2022-10-04 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-10-04

117 ◯田口敬規委員 国においても「デジタル活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会~誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化~」が示され、自治体においてはデジタル技術データ活用して住民の利便性向上させるとともに、デジタル技術AI等活用により業務効率化を図り、行政サービスのさらなる向上など、自治体

枚方市議会 2022-10-03 令和4年決算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2022-10-03

引き続き、市としてキャッシュレス化推進、そして、デジタル化による市内部業務フローを確認して、生産性向上を目指していただきたいと要望しておきます。  次に、ごみ収集経費について、私のA日程の質疑の中で、ごみ収集委託料が増え、物件費が増えたとの答弁がありましたので、こちらをお聞きしたいと思います。  

吹田市議会 2022-09-12 09月12日-04号

1番、令和2年末に、総務省が策定した自治体DX推進計画においては、デジタル化による利便性向上国民が早期に享受できるよう、令和4年度末を目指して、国と自治体が協力して、原則全自治体で、特に国民利便性向上に資する手続について、マイナポータルからマイナンバーカードを用いて、オンライン手続を可能にするとともに、それ以外の各種行政手続についても、地方公共団体におけるオンライン利用促進指針を踏まえ、積極的

泉大津市議会 2022-09-08 09月08日-02号

ですから、保存の法的な義務のある期間を過ぎた後のカルテも当然あると思うんですけれども、それらについて全て、今回、この電子化デジタル化の対象とされているのかどうかという点、併せてお尋ねをいたします。 

吹田市議会 2022-09-08 09月08日-02号

事業は、日々の健康観察デジタル化することにより、児童生徒の心身の健康状態医療、科学の視点を踏まえて可視化していることが、他のシステムにはない先進的な取組であると考えております。また、児童生徒や教職員が本事業により得るメリットからも、全校への具体的な展開検討する必要があり、実践校での成果と課題を検証した上で、次年度以降の取組に生かしたいと考えております。 以上でございます。

八尾市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議−09月07日-02号

また、教育デジタル化が進む中、学校図書館でのタブレットの効果的な活用、本とバランス良く学習に生かす方法やスキル、メディアリテラシーの育成など、図書館教育とつなげる実践を、専門職である学校司書に期待したいところです。改めて、学校司書配置について見解をお聞かせください。  次に、八尾市職員管理目標職員に係る課題について質問します。  

枚方市議会 2022-09-06 令和4年9月定例月議会(第6日) 本文

我が国国際競争力高め生産性向上させる上でも、本プランの着実な遂行と実現が不可欠であり、デジタル化が進むことにより、大都市一極集中による人口の過度の偏在の緩和や感染症等リスクの低減も図れるものとして、大きな期待が寄せられているところです。  よって、政府は、地方における女性デジタル人材育成の強力な推進を図るため、下記の措置を講じるよう強く求めます。  記。